仕事や子育てがひと段落してきて、新しいことを始めてみたい。
昔からあこがれていた女優さんという夢に、もう一度挑戦してみたい。
そんな風に考えている皆さん。
夢を叶えられるように頑張ってみませんか?
そう思うのも無理はありませんが心配いりません!
50代でも女優を目指す方法はあります!
オーディションだって受けられます!
これから徹底的に解説していきますので最後までお見逃しなく!
Contents
50代からでも女優になれる!

実際に50代で女優になり活躍している人と言えば、竹原芳子さんです。
一度見たら忘れられない印象的な顔立ちの竹原芳子さんは証券会社で働いたのち、裁判官の臨時事務官として生活していました。
そして55歳からお芝居の勉強を始め、間寛平さんの劇団で女優として活動を始めます。
映画『カメラを止めるな!』ドラマ『ルパンの娘』に出演し、一躍有名になりましたね。
今から女優を目指したいけど、もう遅いのかなと心配している人もいると思いますが、こうやって実際に活躍されている人がいるので安心してくださいね。
でも具体的にどうやったら50代でも女優になれるのか分からない、と思っている人も多いと思います。
50代で女優を目指す方法として、芸能養成所に入るという方法があります。
といっても、芸能養成所はたくさんありますよね。
そこで、50代で女優を目指す人におすすめの芸能養成所を詳しく解説していきます。
解説していくのはこの二つです。
- 50代にフォーカスを当てたオーディションを開催している芸能養成所
- シニアコースがある芸能養成所
ではまず、50代で女優を目指しているシニアにフォーカスを当てたオーディションを開催している芸能養成所をみていきましょう。
50代で女優を目指すシニア向けのオーディション

50代で女優を目指している皆さん、オーディションでは年齢制限で対象外だったりすることも少なくないのではないでしょうか。
ですが、50代の女優になりたい人を募集しているオーディションもあるんですよ。
これから解説していくのは、50代のシニア層にフォーカスを当てたオーディションを開催している芸能養成所です。
ひとつずつみていきましょう!
キャストパワーネクスト
アクティブシニアオーディション
- 応募資格 30~60歳の心身ともに健康な男女
- 応募方法
30代・40代・50代特別オーディション
- 応募資格 30~59歳の心身ともに健康な男女
- 応募方法 応募フォームから
キャストパワーネクストの所属者の大半は、40代、50代、60代のシニアと言われる世代の人たちです。
民放のドラマや映画などの出演歴も多く、50代で女優を目指す皆さんにとっては、ぴったりの養成所と言えます。
本日のレッスンは
「演技」でした💜すごくすごく楽しくて沢山笑わせてもらった🥰
講師の先生面白すぎ😂
来週は月に1回の「歌唱」のレッスンです👍
あと基本アテレコが週1で演技が週2で歌唱が週1です☘️
今帰りの電車!!!
— 玉井美月 (@mtkmtk1313) January 24, 2023
仕事が増えてからも、レッスンはしっかり受けられるのも魅力的ですね。
キャストパワーネクストは2017年に設立されたまだ新しい芸能養成所です。
なので有名な出身者はまだいませんが、関連会社の『キャストパワー』は大手の芸能事務所です。
大島さと子さん、大浦龍宇一さん、遠野なぎこさんなどが所属していて、まさにシニア世代がメインの芸能事務所なので、キャストパワーネクストで力をつけていけば、『キャストパワー』に所属することも夢ではありません。
バイタリティのある人向けの芸能養成所です。
ミュージックバンカー
シニアタレント募集
- 応募資格 40~80歳
- 応募方法 応募フォームから
シニアタレントが多く所属している芸能事務所です。
ミュージックバンカーの特徴は、『役者として売れることが目的ではない』というところです。
とにかく楽しむことがモットーで、アットホームな雰囲気が魅力ですね。
本日はミュージックバンカー・シニアタレント・セクションの忘年会でした。
カラオケBOXにて。みなさん、バイタリティーがすごい!
ミュージックバンカーは「シニアタレント」キーワードでは、検索上TOPを独走しています。
名実ともに、日本でNO.1のシニアタレント事務所を目指します! pic.twitter.com/Mwo0t1FIv0— ミュージックバンカー(代表:水谷智明) (@beatjacker) December 22, 2018
タレント活動とサークル活動の中間を目指しているというだけあって、和気あいあいとしていますね。
自社のラジオ番組があり、そこでパーソナリティを務めることもできます。
ミュージックバンカーはセカンドライフを思いっきり楽しめる芸能養成所です。
アイ&グレース
40代以上限定オーディション
- 応募資格 40歳~65歳までの心身ともに健康な男女
- 応募方法 応募フォームから
セカンドキャリアオーディション
- 応募資格 40歳~69歳までの心身ともに健康な男女
- 応募方法 応募フォームから
年齢の事で少し不安があったのですが、オーディション時に周りをみると一緒にオーディションを受けられていた方が私よりも年上や同年代の方が多いと感じ、安心したのを覚えています。
アイ&グレースのレッスンスタジオは、汐留のイタリア街にあります。
とてもおしゃれな街並みなので、レッスンに通うのにも気分が上がりそうです。
アイ&グレースは『愛企画』という芸能事務所の新人育成機関、養成所のようなところです。
『愛企画』には、時代劇や大河などに良く出演している宅麻伸さんが所属しています。
日本人ならでは!という作品に主演したい人は、アイ&グレースで技術を磨き、『愛企画』所属を目指すという方法がよさそうです。
ここでお話しした3つの芸能養成所は、50代で女優を目指す人向けドンピシャのオーディションを開催していました。
次に解説していくのは、50代で女優を目指すシニア層を対象としたオーディションは開催していないものの、シニアコースを開講している芸能養成所です。
ではみていきましょう!
50代で女優を目指すシニアコースがある芸能養成所

芸能事務所、芸能養成所は星の数ほどありますよね。
養成所によって開設しているコースは様々ですが、ここで注目したいのは、『シニアコース』があるかどうかです。
『シニアコース』があると、同年代の人たちと一緒にレッスンを受けることができます。
いろいろな年代の人と一緒のレッスンも、刺激があって楽しそうですが、同年代の人と一緒だと、安心感が全然違いますよね。
これから見ていくのは、シニア向けのコースがある芸能養成所です。
ひとつずつみていきましょう!
テアトルアカデミー
これまで積み上げてきた人生経験を生かして、表現していく方法を学ぶことができるのはテアトルアカデミーです。
講師の先生の指導がとても丁寧に寄り添ってくれるので、安心して演技の世界に向かっていけると評判なんですよ。
先週末に受けたテアトルアカデミーの2次審査(オーディション)、結果が返ってきまして、2人とも合格しておりました。今回は、
1次審査1335人(ベビー~シニア全て)→2次審査196人→合格者62人
だそうで、それなりに狭き門をクリアしたようです。
問題はこれから。お金と時間をどう掛けるか… pic.twitter.com/Y3MtYtX3HM
— 中井宏俊(なかいひろとし)@なんでもやってみますな人 (@passion_nakai) April 9, 2021
全国にあるテアトルアカデミー校はどこでもシニア部門があるので、東京近郊に住んでいなくてもレッスンが受けられるのはとても良いですね!
テアトルアカデミーは、自社コンテンツとして映像作品や舞台を作っているのはもちろんですが、所属者のYouTubeやTwitterのチャンネルやアカウントを持っています。
そこで生配信したり、Twitterドラマを投稿したりと、表現の幅がとても広いです。
いろいろなことにチャレンジしたい人にはとても楽しめる芸能養成所ですね。
劇団ひまわり
- 応募資格 4歳~
- 応募方法 応募フォーム または郵送(〒150-0021 東京都渋谷区恵比寿西2-12-12 「劇団ひまわりHP係」)
子役で有名な劇団ひまわりですが、シニア部門もあります。
実際に劇団ひまわりには50歳以上の女性が35人ほど所属しているんですよ。
今年はじめての劇団ひまわりへ。
今日は演技のレッスン。
文字から感情を読み取り立体化することの難しさを改めて感じた。だからこそ奥深く面白くもある☺️
老若男女それぞれの受け取り方の違いも勉強になりました。#フォティプロ#中原さくら#劇団ひまわり pic.twitter.com/aO1Pv99a4z— 中原さくら🌸 フォティプロ🌻劇団ひまわり 8/16〜20 ミュージカル「風の人たち」 (@sakurahmwr) January 11, 2023
全国に養成所がありますが、シニアクラスがあるのは劇団ひまわり本社にある東京俳優養成所のみとなります。
劇団ひまわりでは、劇団の発表会や公演がとても多いのが特徴です。
『赤毛のアン』『ハーメルンの笛吹き』『ロミオとジュリエット』などの有名作品が公演されることもあり、養成所に通いながら本物の舞台に立つ経験ができます。
劇団東俳
- 応募資格 1歳~上限なし
- 応募方法 応募フォーム または郵送(〒170-0003 東京都豊島区駒込 1-37-1 株式会社劇団東俳 東京本社「Web係」)
劇団東俳は、新川優愛さんが所属していることで有名です。
ですが所属者の中には90代の人や、定年後に入所した人もいます!
【公演情報】
2022 暁熟年組公演「#遺された店にて。」
の上演が決定しました👏
暁熟年組はシニアが大活躍の公演です✨
ぜひお楽しみに!【日程】2022年12月9日(金) ~11日(日)
【劇場】座 プロローグ詳細はコチラから↓https://t.co/PxsWAdVGfa#劇団東俳 #暁熟年組 #のこされたみせにて pic.twitter.com/Dz2EjwCTiN
— 劇団東俳 (@tohai_staff) October 13, 2022
シニアメインの舞台公演を行うなど、様々な年代の所属者がいる中でも、シニアにも力を入れてくれている芸能養成所だと言えますね。
レッスンだけでなく、こういった発表の場があると目標が立てやすく、レッスンにも真剣に取り組めますね。
ここまで、シニア専門のコースがある芸能養成所をみてきました。
50代だけど女優を目指せるのか心配していた皆さんにも、これだけたくさんの芸能養成所でシニアコースがあることが分かり安心してもらえたのではないかと思います。
ですが、気になるのはどれだけお金がかかるのか、というところですよね。
次ではその気になる費用を解説していきます!
50代で女優を目指す人向け 芸能養成所の費用

芸能養成所はお金がかかるイメージを持っている人が多いと思いますが、実際のところどうでしょうか。
今回解説してきた6つの芸能養成所でかかる費用を徹底比較しました。
初期費用 | 月謝 | |
キャストパワーネクスト | 非公開 | 非公開 |
ミュージックバンカー | 20,000円(登録料) | 13,000円 |
テアトルアカデミー | 297,000円(入所金+教育充実費) | 19,800円 |
劇団ひまわり | 154,000円(入所金) | 16,500円 |
アイ&グレース | 非公開 | 非公開 |
劇団東俳 | 非公開 | 非公開 |
非公開が多いのが残念ですが、ダントツに高いわけでもめちゃくちゃに安いわけでもないはずです。
なので、おおよそ初期費用で20~30万円前後、月謝は15,000~20,000円くらいと考えておけば良さそうです。
ミュージックバンカーは圧倒的にお手頃価格なのですが、とにかく楽しむことが第一で『役者として売れることが目的ではない』と掲げているのでこのお値段となっています。
それ以外は、なかなか即決はしづらい金額となっているかもしれません。
諦めきれなかった夢を叶えるためと思えば、惜しくないと考える人もいるでしょう。
ですが・・・
- オーディションに合格するか不安
- やっぱり初期費用や月謝が高いと思う
- そこまで本格的じゃなくていいから、ドラマや映画の撮影に参加してみたい
- まずはお金のあまりかからないところから経験を積みたい
そう考えている50代で女優を目指す皆さんにおすすめの方法があります。
それは エキストラ です。
エキストラはわりとお手軽にドラマや映画の撮影に参加することができますのでオススメです!
それではみていきましょう。
エキストラとは?

テレビドラマ、映画、CMなどの映像作品のなかで、群衆や通行人を演じる人たちのことをエキストラと言います。
セリフがない場合がほとんどですが、まれにセリフがある場合もあります。
作品のエンドロールには名前が載らず、背景のような感覚だと思っていてください。
エキストラの特徴
エキストラがどういうものかはなんとなく分かっていても、その詳しい特徴まで知っている人は少ないのではないでしょうか。
役者さんやタレントさんとは違い、エキストラにはこんな特徴があります。
- 登録費が安い
- 誰でも登録できる
- オーディションはない
- プロダクションの掛け持ち可
- 撮影時の服は自前
では、ひとつずつ見ていきましょう!
登録費用が安い
事務所によりますが、大体1,000円~3,000円ほどです。
芸能養成所の入所費用や月謝を考えると、比にならないくらい安いですね!
誰でも登録できる
年齢、経歴、容姿は関係ありません。
むしろ、いろいろな職業、容姿、年齢の人がいたほうがいいのがエキストラです。
オーディションはない
登録説明会などに参加して登録します。
オンラインで説明会をやっているところもあります。
オーディションなどの選考がない場合がほとんどです。
プロダクションの掛け持ち可
芸能事務所と大きく違うところです。
複数のプロダクションに登録して、より多くのエキストラ出演をしている人もいます。
撮影時の服は自前
警察官やナースなどの特殊な衣装以外は、自前の衣装のことが多いです。
スーツ、喪服などが準備できるとエキストラ出演のチャンスが増えますね。
他にも、結婚式に参加できるようなフォーマルな服装もあるといいでしょう。
エキストラのギャラは?
エキストラは正式なアルバイトではありません。
ですので、時給に換算すると700円ほどと言われています。
東京の最低賃金が1,113円ですから、アルバイトのつもりで参加すると安いと感じてしまいます。
エキストラの場合、現地までの交通費は出ないことがほとんどなので、マイナスになる場合もありますね。
さらにいうとギャラは0円で、記念品がもらえるという現場もあります。
仕事として考えると難しいですが、経験を積む、本物の現場を肌で感じる、という点においては、お金以上の価値がある経験となりそうです。
エキストラ専門の事務所

エキストラ専門の事務所はたくさんありますが、やはり実績の多い事務所のほうが舞い込んでくる案件は多いです。
ですので、エキストラ事務所として有名な、実績も多いプロダクションをみていきましょう。
なお、ここで紹介しているエキストラ事務所は、東京近郊に住んでいる人が対象となります。
- 古賀プロダクション 登録費用1,100円
- キャスティ 登録費用3,000円
- ストームライダー 登録費用 2,000円
- クロキプロ 登録費用3,000円
この4つの芸能事務所すべてに登録しても10,000円かかりませんね。
出演実績は、連続ドラマ、単発ドラマ、映画、バラエティ、CMなど、私たちが目にする映像作品のほとんどです。
本物の現場でプロの役者さんの演技を近くで見たり、実際の撮影現場に足を踏み入れるのは、養成所のレッスンではなかなかできないことです。
エキストラの経験を重ねていってお芝居の勉強をするのも一つの方法なのではないでしょうか。
まとめ
ここまで、50代で女優を目指す人のために、オーディションやエキストラについて解説してきましたがいかがでしたか?
- 50代で女優デビューした人もいる
- 50代で女優を目指す人向けのオーディションがある
- 芸能養成所には50代などのシニア向けコースがある
- エキストラでも演技の勉強はできる
以上のことが分かりましたね。
50代で女優を目指す皆さん、夢を叶えるのに年齢は関係ありません。
実際に夢を叶えている人や、夢に向かって走っている人はたくさんいます。
50代で女優になるという夢をあきらめないで、きっと叶えてくださいね。
最後までお読みいただきありがとうございました。