逆に今は、シニアタレントの需要が高まっていますからね。
現在は人生100年時代、セカンドライフの考え方も多様化しているため、きちんと準備をすればタレントとして活動することも十分に可能なのです。
ここでは、名古屋在住の方が新たにシニアタレントになるにはどうしたらよいのかを紹介していきます。
最初の一歩を踏み出せずに立ち止まっている皆さん、是非とも参考にしていただければと思います。
Contents
シニアタレントになるにはどうしたらいい!?

若い頃に目指していた道に改めて挑戦したい、子育てもひと段落したので新しい目標に向かって動き始めたい、、、そんな想いを抱く方の中で、芸能界、とりわけタレントを希望する方は多いでしょう。
でも、年齢を重ねた今からタレントを目指すにはどうしたらいいのでしょうか??
手っ取り早い方法としては、芸能事務所や事務所直結の養成所のオーディションに合格し、所属することでしょう。
タレントになるための訓練だけではなく、仕事の案件獲得のマネジメントも行ってくれるため、トータルで見たときに大きなメリットがあります。
ちなみに、事務所と養成所の機能は異なります。
- 事務所→主に所属タレントのマネジメントを行ってくれる
- 養成所→タレントになるための育成を行っている機関
事務所所属の方が案件獲得までのスピードは早いですが、ある程度キャリアがある方が対象となります。
最近は統合して運営している会社も多くありますが、未経験の方がイチからタレントを目指すのであれば養成所の方が良いでしょう。
未経験であっても養成所で基礎からきちんと学び、努力や才能がきちんと評価されればタレントになることも十分に可能でしょう。
実力がきちんと評価されれば、、、
- 映画やドラマ、舞台作品の脇役出演
- CM出演
- 再現VTRのキャスト
といったポジションであれば、十分に狙えます。
一方、養成所は俳優になるための学校みたいなものですので学費(レッスン代)が必要になる点は注意が必要ですが、ある程度の貯金がある世代ではあると思うので、その点は特に問題はないとは思います。
と言っても、やはりこのような養成所は東京や大阪を中心に運営を行っているところが多いです。
名古屋で募集しているタレント養成所はどこ!?

ではここからは、名古屋近辺にお住いの方でも無理なく通える養成所を紹介していきます。
完全未経験の方でも通所可能なところが多いので、ぜひ一度検討してみてください。
主な養成所は以下のようになっています。
- テアトルアカデミー
- サンミュージック・アカデミー
- 全映
日本舞踊やヨガ、ダンスなど近年では演技以外の部分のレッスン内容で付加価値を付けている養成所も多いです。
事前にしっかりとリサーチしておくことが大切になってきます。
では、一つずつ詳しく紹介していきます。
テアトルアカデミー
全国規模のプロダクションのため充実したカリキュラム内容。
費用面で余裕があればオーディションを受ける価値あり!!
首都圏だけではなく、北は札幌から南は福岡まで全国展開している大手の芸能プロダクション所属の養成所です。将来的に上京を視野に入れている方は、テアトルアカデミーのような全国規模の養成所の方がいいかもしれません。
30年以上の歴史があり、経験豊富な講師陣によるレッスンも魅力です。もちろん名古屋にも拠点があるため、名古屋圏にお住いの方でも通所可能となっています。
コロナ禍でも着実に実績を上げ続けていて、特に鈴木福さんに代表される子役タレントの育成に定評があります。
シニアタレントを目指す方は、シニア(演技)コースと呼ばれる40歳以上の方が対象のコースに所属することになります。
段階的なレッスンで初心者でも安心できる環境であり、今までの人生経験や自分のスキルを活かせる環境となっています。
39歳で挑戦し、15年以上芸能活動をしている「兼平 由佳理」さんは
- ドラマ「ハレ婚」
- ドラマ監察官・羽生宗一5
- CM三菱電機『エコキュート』 など
他にも舞台など様々な活躍をしています。
大手養成所だけあって、様々な活躍のチャンスがありますね。気付かなかった自分の可能性も引き出せるかもしれませんね。
次にオーディションからレッスン費用まで解説します。
オーディションまでの流れと内容
HPから自身が希望する校舎のオーディションにエントリー
↓
オーディション日程の連絡が届く…オーディション当日は余裕を持てるよう、事前にアクセス方法をチェックしておきましょう
↓
テアトルアカデミーの紹介とオーディションの流れの説明のあと、実技テストのレクチャーが行われます…オーデイション初体験の方も安心です
↓
1グループ5名程度でのグループ面接と実技テスト…セリフテストと任意の歌唱テストがあります。
これなら、リラックスして受験できそうです。
カリキュラム
- 演技…腹式呼吸や発声などの演技の基礎を身に付け、表現者として必要なスキルを磨きます
- 歌唱…正しい発声を基礎から身に付けるのと同時に、歌うことによる表現技術の向上を目指します
- 日本舞踊…立ち居振る舞いや、さまざまな表現の手法を学びます。想像力を養うことで、表現者としての豊かな心を育みます
- 時代劇所作…伝統的な作法や立ち居振る舞いを基礎から学ぶことで、さまざまな現場で活かすことを目標としています
3カ月間スパンでのコースです。
40歳以上の方を対象としたシニア総合コースでは、築き上げてきた人生経験を豊かな表現に作り替えることを目指します。
新たなチャレンジに年齢は関係ありません。
どんどん新たなステップに挑戦し、夢を叶えましょう。
費用(すべて税込)
294,800円(入所金:137,500円+教育充実費:137,500円+3か月分の月謝料:19,800円)
大手だけあって、それなりの金額が掛かってきますね。事前にきちんとした準備が必要になってきます。
サンミュージック・アカデミー
同じ志を持った仲間たちとのコミュニティで切磋琢磨できる。
タレントコースの他に歌手デビューコースも実績あり!!
名古屋オフィスが名古屋市中区金山にあります。
60歳以上を対象としたシニア専用のコースが設けられており、初心者の方でも同年代の仲間と無理なく楽しく演技の勉強ができます。
「若い頃は経済的な理由で夢をあきらめていた」
「仕事が忙しくてなかなか一歩を踏み出せなかった昔とは違い、今は時間に余裕ができたので始めてみたい」
そんな方々のために、人生にもう一花咲かせてくれるサポートをしてくれるでしょう。
オーディション内容
- オリエンテーション
- 自己PR試験
- 面談
募集人数は5名程度であり、受験費用は無料です。
ポイントは「表情・前向きな姿勢・人柄」です。
これまでの人生経験が生み出す、表情や深みのある人柄が重要です。
演技経験はこれから身に付けていけば良いので、安心してオーディションを受けましょう。
カリキュラム
1回120分の講義が月4回、3ヶ月間の日程です。
タレントを目指して歌唱や演技を学びます。
- 歌唱…歌唱の基礎を身に付けることによって、さまざまな楽曲に対応できるようにする
- 演技…腹式呼吸やストレッチなどの基礎を学ぶだけでなく、発声練習や殺陣など演技の向上につながることを多角的に行っていく
他の仲間の方と楽しく、時には壁にぶち当たりながらご自身を成長させていきましょう。
歌唱と演技がメインのレッスンなので、劇団や歌手など自分の好きな事にチャレンジしながら充実した日々を過ごしたい人にオススメです。
費用(すべて税込)
121,000円(入所金:33,000円+教材費:22,000円+受講料:22,000円×3ヶ月分)
他に、本科講座を補完する様々な補助講座も用意されているので、ご自身の状況に合わせて選択しましょう。
下の動画は、シニアドラマ劇団としての活動の様子です。
引用元:YouTube
全映
地元に根差した約50年の老舗プロダクション。
名古屋市中区新栄三丁目にある、プロダクションと附属養成所が一体となっている地元に根付いている会社です。
地元のため知名度も高く、数多くのタレントを芸能界へ送り出してきた実績も申し分ありません。
40代以上を対象としたシニアクラスを設けており、演技を楽しんでみたいという大人のためのクラスです。
心身ともに若返り、タレントとして出演するための感性や身体表現などの演技力を学びます。
オーディション内容
シニアタレント枠は67歳まで応募可。学歴、経験不問です。
第一次審査…写真書類審査
(履歴書送付での対応です。清潔感や素敵な笑顔の写真に加えて、ご自身の熱い想いを文字で表現できるよう練習しましょう)
第二次審査…面接審査
(大切なことは今までのご自身の人生キャリアを、どう演技に生かせるかです。短時間で効率よくアピールできるよう練習して、自信を持って臨みましょう)
カリキュラム
レッスンは週1回の2年間行われます。体調に負担を掛けずに、じっくりと学べるでしょう。
学べる内容は、以下のように多岐にわたります。
- 演技レッスン
- 発声
- アクセント
- セリフ
- 声楽
- ダンス
- ウォーキング
シニアの方に適したペースでのレッスンになりますので、健康増進にも一役買うでしょう。ドラマやCMでの演技にも役立つ「体力作り」も無理なく行えます。
基礎からレッスンできて俳優を目指すシニアにはもってこいですね。
演技力の向上には、こういったレッスンの一つ一つの積み重ねが重要になってきます。体力をしっかりと整えて、万全の態勢で臨みましょう。
費用(すべて税込)
入所金:143,000円+月謝:11,000円/月
養成所によって差があります。ここに交通費なども加わってきますので、しっかりと準備をしておきましょう。
名古屋で実績あるタレント事務所は!?

先に挙げた主な養成所の他に、名古屋エリアで実績のある事務所といえばブリッジプロモーションでしょうか。
地元局のローカルテレビ番組やFMラジオを中心に、実績がある事務所です。
事務所内に育成機関はあるものの、あくまでも現場レベルの内容を対象としているので、基礎から学びたいという方は養成所を選択しましょう。
ブリッジプロモーションの様子はコチラから。
引用元:YouTube
次は、気になる収入面を見ていきます。
シニアタレントの収入の相場は!?

相場は数千円~数万円程度が一般的である
シニアタレントとして事務所に登録したのち、仕事案件が発生した場合の報酬相場はいくらぐらいなんでしょうか。
金額はケースバイケースなんでしょうけど、クラインアントや事務所でも変わりそうですね、、、
ただ平均的には、シニアタレントの方のギャラは上記が相場となるでしょう。
案件にもよりますが、アンチエイジング化粧品や健康食品のCM起用や短編の再現ドラマなら上記のレンジとなるでしょう。
また連続ドラマの出演ともなれば、1話あたり5万円程度が相場です。
こちらも参考にご覧ください。
https://qr.ae/prWyiX
引用元:Quora
しかし、演技経験のない方がいきなり連ドラの出演というのは現実的ではないので、CMや再現ドラマなどに登場することを前提とすると、上記の相場をイメージしておけばよいでしょう。
これだけで生計を立てるのは難しいでしょうけど、お金では買えない経験ができるんじゃないでしょうか。
ただおっしゃる通り、セカンドライフに一つの思い出を刻めたこと自体、その方にとってかけがえのない経験となることは素晴らしいことだと思いますよ。
最後に、タレントを目指すにあたってもう少し手軽に始めたい!!という方に向けて、エキストラとして参加する方法を紹介していきます。
エキストラとして活動する

事務所や養成所にお金を払って所属するのはハードルが高い!!
という方におススメなのが、エキストラとして活動する方法です。
ドラマなどで通行人として登場する方、いわゆる役名のない端役といえばイメージが沸くでしょうか。
セリフがない役がほとんどのため、演技の勉強というよりは、、、
- 撮影現場の雰囲気を経験する(場慣れする)
- 自分が好きな作品に記念で出演する
といった意味合いが強い方法です。
エキストラとして活動することのデメリット的な側面としては、、、
- 自身で応募作業などの手続きをすべて行う必要がある
- 単発での仕事になりやすく継続性に難がある
などが挙げられます。
最近はインターネットでの検索や応募が簡単にできるようになっているため、一度検索してみるといいでしょう。
メリットとデメリットを天秤にかけながら、ケースバイケースでご自身の置かれている状況に合った選択肢をチョイスしてもらえればと思います。
まとめ
名古屋近辺に住んでいるシニアのみなさん、いかがでしたか??
- 名古屋でシニアタレントになるには、事務所や養成所のオーディションに通過して所属する
- テアトルアカデミーなどの全国規模のものや、全映などの地元に特化した養成所や事務所がある
- シニアタレントの収入は、一般的に数千円~数万円
普段の生活の中でいろいろと制約はあると思いますが、悩まれているのであれば一度チャレンジしてみてはいかがですか??
日本全国には、みなさんと同じような悩みを持っている方は意外と多くいらっしゃいます。
大切なことは、最初の一歩を踏み出す勇気です。
最初の一歩を踏み出しさえすれば、あとは何とかなるかも、、、です。
今回のお話が、みなさんが一歩を踏み出すきっかけとなっていただけたら幸いです。