鬼頭明里さんや悠木碧さんで有名だった「プロフィット」のことを詳しく知りたいです。
なぜ急に事業が廃止されたのか、いろいろと声優事務所を調べていたときにプロフィットの名前が出てきて気になったんですよね。
なるほど。確かに、事務所選びをするうえでいろいろな事務所の比較は大切です。
なぜなら業界の歴史を頭に入れておくことで、自身の夢を託すターニングポイントである事務所選びを俯瞰的に見ることができるからです。
情報収集の段階から、夢への一歩は始まっているんですね。
ここでは、以下のことをご案内していきます。
- 声優事務所プロフィットってどんな事務所だったの?
- プロフィットの評判ってどうだったの?
- プロフィット声優養成所の評判は良い?悪い?
- 養成所の費用はどれぐらいかかるの?
- オーディションの内容はどうなの?
- 事務所所属への合格率はどれぐらいなの?
では、順番に見ていきましょう!
Contents
声優事務所プロフィットとは?

- 2021年11月にプロダクション業務を廃止
- 多くが「株式会社ラクーンドッグ」に移籍
アイムエンタープライズという会社のマネージャーであった谷村誠氏が、2003年11月に設立した声優事務所でした。
附属の養成所として、2004年4月にプロフィット声優養成所が設立。
後に、サウンド・ウィングという音響制作部も設立されました。
2021年11月にプロダクション業務を廃止し、それにともないすべての声優を順次移籍、または独立させたのです。
当時所属していた声優陣が各個人のSNSで、これまでのファンへの感謝や事務所への想いをつづっていたのが印象的でした。
プロフィットに所属していた多くの声優(特に移籍の難しい新人声優や養成所の生徒)が、当時の所属声優の一人であった岡本信彦氏によって設立された「株式会社ラクーンドッグ」に移っています。
岡本信彦氏は自身が高校生の頃から所属していたプロフィットへの感謝を示しつつ、多くの声優の卵たちを引き取りプレーヤーとの兼任の道をスタートさせたのでした。
事務所閉鎖の理由としては諸説ありましたが、運営の中心を担っていた人物の多くが何らかの事情によりプロフィットを退社する予定であったとの説が有力とされていました。
コロナパンデミックの影響を受けて資金難による経営悪化で閉鎖する事務所も当時は多かったのですが、このプロフィットは知名度もバツグンで稼ぎ頭の声優さんも多数所属している点、また養成所の新規受講者を募集を継続していた点を踏まえると、この線は外れてくるからです。
また、発表された声明文の内容も加味すると上記の理由が濃厚であると思われます。
ただ今後数年間、責任のあるマネジメントを行うには厳しい状況にマネジメント事業部が陥ってしまう事が確実になり、数年とはいえ未来ある声優の時間をプロダクションの都合で奪う事は出来ないと判断致しました。(中略)ただ責任あるマネジメントが出来る状況の内に「所属声優」また「スタッフ」全員に対してシッカリした引継をする為に、今回の「閉鎖」と言う決断をした
引用元:公式HP
次に、声優事務所プロフィットの過去の評判を見ていきましょう。
声優事務所プロフィットの評判は?

- プロダクション業務は廃止となったが、今でも事務所の対応を擁護する声が多い
- 所属していた声優さんの実績が素晴らしい
最後まで責任をまっとうした姿勢が高評価
プロ・フィットさんの、従来のいろんな努力が、うかがえました。 まあ、いずれにせよ、養成所合格まで努力できた人には、 きちんと、責任もちますので、という話のはずです。 このあたりが、プロ・フィットさんが、ちゃんとした部分なんです。
引用元:ヤフー知恵袋
岡本さんの決意が伝わってきます!!これからも応援しています。素敵な事務所になることを願っております!
ラクーンドッグはタヌキで「化ける」とかそういうことですか!??🤔
#ラクーンドッグ #プロ・フィット— カン (@NsAQ8d6xyqLAy4u) December 15, 2021
引用元:Twitter
このように、SNS上でも今回のプロフィットのプロダクション業務の廃止に関して擁護する声が散見されました。
“立つ鳥跡を濁さず”、、、所属されていた方々の移籍などに関しても、最後まできちんと責任をもって対応したという評価がされたのでしょう。
マネジメントの高さの証明?所属声優さんの実績がスゴイ!!
あわせて、元々の評価の高さもありました。
設立からのキャリアは大手声優事務所のように決して長くはないものの、これまで活躍してきた声優さんの顔ぶれをみるとマネジメントのクオリティの高さが伝わってきます。
以下が、過去にプロフィットに所属されていた声優さんのなかで素晴らしい活躍をされていた方々の一部です。
- 悠木 碧さん(現/青二プロダクション所属)
…第6回声優アワード/主演女優賞を受賞(歴代最年少となる19歳で!!)
…「魔法少女まどか☆マギカ」鹿目まどか役
…「ヒーリングっど♥プリキュア」キュアグレース/花寺のどか役
…「彼女、お借りします」七海麻美役
- 鬼頭 明里さん…(現/ラクーンドッグ所属)
…第15回声優アワード/助演女優賞を受賞
…「鬼滅の刃」竈門禰豆子役
…「ウマ娘 プリティーダービー」セイウンスカイ役
- 岡本 信彦さん…(現/ラクーンドッグ代表取締役)
…将棋の腕もピカイチの声優。配偶者はシグマセブン所属の大亀あすかさん
…代表取締役を務めながら、声優業も続けているなんてスゴイですね!!
- 石川 界人さん…(現/ステイラック所属)
…「ジョジョの奇妙な冒険 黄金の風」サーレー役
…「王子様のプロポーズ」グレン・J・カシラギ役
…第14回声優アワード助演男優賞を受賞
- 堀江 瞬さん…(現/ラクーンドッグ所属)
…「妖怪ウォッチ シャドウサイド」朱雀役
…「さらざんまい」陣内燕太役
…プロフィット声優養成所の卒業生。鬼頭明里さんの同期
こうしてみると、アニメやスマホアプリへの出演が多いですね。
プロ・フィットさんのイメージとしては、養成所に合格するのは狭き門な代わりにそこで合格したら確実に売れるだけの実力がつく的なイメージ
実際、堀江様とか悠木碧さんとか岡本信彦さんとか他にも猛者と呼ぶべき実力者揃いな感じ
それだけに今後は不安だけど応援したいです— ブランシュ ブルーチーズ・ラタトゥイユ狂🎻🎶🌟🌿🐰🍅 (@ayanis_blanche) November 4, 2021
引用元:Twitter
事務所としての歴史が浅かったなかで、これだけ多くの声優さんを輩出してきたという実績は色あせることはないでしょう。
多くの方が移籍したラクーンドッグの代表取締役である岡本信彦さんも、プロフィット声優事務所(3期生)の卒業生です。
きっと、プロフィットの声優事務所としての良いところはラクーンドッグに引き継がれていくのでしょうね。
次に、岡本信彦さんなど多くの有望な声優さんを輩出してきた声優事務所に関して見ていきます。
プロフィット声優養成所の評判は?

- 現役プロ講師による厳しい講義が受けられる
- 声優さんを一番理解してくれている音響監督にこだわっている
- 少数精鋭での短期カリキュラムで実践力を養う
まずは、主な常勤の講師陣から見ていきましょう。
- 本山 哲 氏(音響監督)
…日本を代表する音響監督の一人です
…代表作として「魔法科高校の劣等生」「戦姫絶唱シンフォギア」シリーズ
- 富沢 美南 氏(音響監督)
…多数のアプリゲームに参加の実績を持つ。臨時講師としてサポート
- 深水 みゆき 氏(基礎科の常任講師)
…俳優、ヴォイス・ヴォーカルトレーナー。「劇団四季」の出身
その他非常勤講師として、8歳から子役デビューした塩屋翼さんや、「それいけ アンパンマン」のしょくぱんまんでおなじみの島本須美さんらが招かれています。
この養成所は、厳しい講義だということでも有名な養成所です。
しかし、これだけ実績のある音響監督を中心とした講師たちから厳しい指導を受ければ、実力は自ずと磨かれ、この養成所出身の声優さんは期待大という声も納得です。
また、実際の現場での「ミスは許されない」というプレッシャーをも熟知している方々からの指導だからこそ学べることも多いです。
生徒だからミスをしていいというわけではなく、できて当たり前というプロの心構えも学べるでしょう。
また少数精鋭でのクラスであるため、一人一人とじっくり向き合うことができます。
受講料という収益を確保するために生徒を比較的多く採用し、放任主義で自助努力頼みとする養成所も少なくない中でのこの体制は大変魅力的です。
そのため、常に見られているという緊張感を持って講義に臨めることがプラスに働いているのかもしれませんね。
養成所のカリキュラムは?

- 基礎科から確実に行くか、本科試験に一気に挑戦するか
- 特待制度はない
さて、みなさんが気になることの一例としてその養成所でどんなことを教えてくれるのかや、キャリアによって区別されるのかといった点が挙げられます。
ここからは、プロフィット養成所のカリキュラムについて見ていきましょう。
基礎科の授業内容と特徴
基礎科に入るには、①直接書類審査を受ける②最初から本科の試験を受験し、不合格だった優績者が優先的に基礎科に入るの2パターンがあります。
1年間で確実な基礎スキルを身に付けるカリキュラムとなっています。
主な特徴は以下の通りです。
- 週イチ(3時間、日曜日)の講義なので、学業や仕事との両立が可能
- 深水みゆき氏などによる中身の濃い講義が受けられる
- 基礎科から本科に進む場合は入所金はかからない
ただし、全員が本科に移れるわけではありません。
ここで「本物のプロ」となる素質がある生徒のみが選抜され、本科へと進むのです。
本科の授業内容の特徴
本科に直接入所するケースもありますが、基本的には基礎科経由でのコースが一般的です。
上期と下期に分かれており、より現場に近い環境での授業を行っています。
基礎力の養成(発声、ナレーションの読み方など)から始まり、実践アテレコやボイスサンプル収録、そしてプロダクション所属選考という流れです。
レッスンの内容の一例として、、、
- 発声練習→腹式呼吸や正しい発音を心掛け、ハミングや朗読などをひたすら繰り返します。地味ですが、基礎中の基礎です。
- 実践アテレコ→映画やドラマなどの作品を実際に用いて、直接演じないキャラクターに声を割り当てそれを録音します。
- ボイスサンプル収録→いわゆる、その声優さんの名刺代わりです。声や演技の特徴を示すために収録されます。
といったことを行います。
全体を通しての特徴は以下の通りです。
- 現役のディレクター(音響監督)による直接指導
…現場で即役に立つスキルを習得できる
…養成所所属の段階から出演・オーディションのチャンスあり
- 質の高い講義内容
…本科は競争率が20倍ほどの約15名のみの合格と選抜方式である
…週イチ(2時間、土曜日)の講義なので学業や仕事と並行できる
- 少人数制(本科のクラス数は1つのみ)
…クラスの最大人数は20人以下。厳選された環境でハイレベルの講義が受けられる
- 1年間という短期カリキュラム
…限られた時間のなかで密度の濃い講義を実施。自主練と合わせて夢をつかめ!!
- 仕事に直結
…レギュラー番組、主役声優を擁するプロダクションが毎期所属審査に訪れる
レッスンの曜日が週末なので、仕事や学業と両立できる点は良いですね。
それに、本気度が伝わってくるカリキュラムの内容でもありますね。常に緊張感をもって望めそうです。
そうですね。少数精鋭で密度の濃い講義内容。
限られた時間の中で、同じ志を持つ仲間と切磋琢磨できるでしょう。
無料の特待制度も設けていないですし、経験値のある方も無い方もまさに同じスタートラインで始めるという平等性がありますね。
養成所の費用はいくら?

- 授業料は平均程度
- 本科の入所金が高い
以下は、プロフィット養成所の費用です(すべて税込み)。
- 基礎科(1年間)
入所金→220,000円
授業料→11,000円/月
- 本科(1年間)
入所金→330,000円
授業料→22,000円/月
基礎科のトータル金額は年間で352,000円、本科は594,000円となります。
なお、基礎科から本科へと進級した場合は入所金は免除となります。
本科の入所金が高いのは、講師に現場の音響監督を招いているからです。
台本やその他の授業で使用する備品等はすべて授業料に含まれています。
あとは、養成所まで通学する際の交通費を考えておかなければいけませんね。
岡本信彦さんご自身もアルバイトをしながら養成所に通っていたというし、わたしも頑張らなきゃ!!
オーディションの内容は?

- オーディション資格に関して上限年齢を設けていない
- 書類選考もしっかり準備を!!
さて、次はみなさんが気になるオーディションの内容に関して見ていきます。
- 受験資格→中学校卒業見込み以上の方(授業開始時に中学校を卒業していること)
- 募集人数→15名ほど
- クラス最大人数→20名(1クラスのみ)
- 受験料→5,000円(税込)
上限年齢がないのは、一つ特徴ですね。
以下は、選考内容です。
- 基礎科→書類選考のみ
- 本科→書類選考+面接や朗読
基礎科を志望される方は、実質この書類選考ですべてが決まることになります。
公式HPから申込書をダウンロードし、写真を添付して送付する形です。
自己PRや志望動機を記載する欄もありますので、記入した後に第三者に一度確認してもらうなど計画的に進めましょう。
また、添付する写真にも気を使いましょう。
何百通と集まる書類の中から、審査する方にいかに個性が伝わる書類を作成するかが勝負です。
もちろん自己PRや志望動機などの内容も大切ですが、写真の魅力も訴求力アップにつながります。
過度な装飾などは必要ありませんが、とびっきりの笑顔を心掛けましょう。
本科を希望される方は、書類選考に加えて面接が待ち受けています。
面接の体系は、個人面接です。当日はマネージャーや講師陣が面接官です。
書類では伝わり切れないあなたの魅力や可能性を、存分に面接官にアピールしましょう。
声優養成所だからといって、アピールする点は「声」だけではありません。
イチ社会人としての人間性も見られるため、人柄や性格、演技力なども含めトータルで判断されます。
質問の内容に関しては、一般企業のものと大差ないと言われています。
- どうして声優を目指そうとしたのですか
- 将来はどのような声優になりたいと考えていますか
- なぜ、たくさんある事務所のなかからプロフィットの養成所を選んだのですか
などが予想されます。
表面上だけの取り繕う回答ではなく、自身の想いをきちんと言葉にできるよう準備しておきましょう。
事務所所属への合格率は?

難関のうわさはあながち間違いではない
本科へ直接入所するルート
- 本科への書類審査…およそ300人
- うち入所試験の受験者…100人ほど
- 最終的な本科への入所人数…15人ほど
この数字からいくと、倍率はおよそ10~20倍程度となります。
基礎科に入所するルート
正式な発表はありません。その年の状況により採用人数が変わるようです。
例年70~200名が基礎科に入所していると言われていますが、そのうち本科試験の不合格者が優先的に基礎科に入所すると考えると、一般の応募から基礎科に入所できる人数はもっと低いということになるでしょう。
直近では本科試験の不合格者から回ってくる人数も多くなっているようですので、注意が必要です。
まとめ
プロフィットの養成所は、いかがでしたか。
紆余曲折はありながも、新たな船出を開始した声優養成所「プロフィット」はアニメ声優を目指すみなさんには魅力的な養成所であることは間違いありません。
ご自身の夢を叶えるにあたって、養成所選びは一つのターニングポイントです。
新型コロナウイルスの感染状況によっては、授業見学も再開される可能性もありますので公式HPをチェックしておきましょう。
夢を実現できるかどうかの可能性はご自身でつくるものです、頑張ってくださいね。
この記事が少しでもみなさんのお役に立てたら幸いです。