本気で声優になりたいと思うならば、
「一流のレッスンを受けたい!」
「憧れの声優さんが通っていた養成所で勉強したい!」
と考えるのが自然です。
夢を実現するためにみんなが目指す、スクールデュオとは一体どんな声優養成所なのでしょうか。
これからスクールデュオについて詳しくお話していきたいと思います。
- スクールデュオとは?
- オーデイションの費用や合格率について
- スクールデュオの評判
といった内容です。
Contents
スクールデュオとはどんな声優事務所なの?

スクールデュオは1988年に設立された、大手声優事務所である賢プロダクションの付属養成所です。
将来、賢プロダクションで声優の仕事がしたいと考えている人は、スクールデュオに入所することが夢への最短ルートだと言えます。
賢プロダクションは1984年に声優の内海賢二氏が設立しました。現在は息子の内海賢太郎さんが代表取締役となっています。
役200名の声優が所属しており、その中の6,7割がスクールデュオの卒業生です。
スクールデュオの代表は内海賢二氏の妻である、声優の野村道子さんが務めています。野村さんと言えば、
「サザエさん」のワカメちゃん役を29年
「ドラえもん」のしずかちゃん役を26年
されていたことで有名な大御所声優です。
スクールデュオの卒業生
【主な卒業生】
甲斐田裕子(2期生) | SPY×FAMILY(シルヴィア・シャーウッド)
機動戦士ガンダムUC(マリーダ・クルス)など |
生天目仁美(4期生) | デート・ア・ライブⅣ(本条二亜)など |
阿部敦(6期生) | とある魔術の禁書目録(上条当麻)など |
代永翼(6期生) | 弱虫ペダル(真波山岳)など |
櫻井トオル(10期生) | ボヘミアンラプソディー(フレディ・マーキュリー)など |
逢田梨香子(15期生) | ラブライブ!サンシャイン!(桜内梨子)など |
など、ここでは紹介しきれないほど、数多くの有名声優さんがスクールデュオの出身者です。
出身者があらゆる現場で存在感を発揮していることで、スクールデュオのレベルの高さがわかりますね。
スクールデュオの指導方法
スクールデュオが「声優養成所の名門校」と言われる由縁は
- スクールデュオには「教えてもらう」といった受け身の授業はありません
- 毎回レッスンという名のオーディションです
といった指導理念にあります。
あらゆる現場で通用するプロの声優を育てるために、業界でも特に厳しいレッスンが行われています。
厳しい指導は、卒業生のtweetの中でも、懐かしい思い出話として登場しています。

引用:Twitter
こちらはスクールデュオ9期生の成澤卓さんのtweetです。
スクールデュオでは生徒に対してかなり高い志を求めていることが伺えます。
他には14期生の濱建人さんはインタビューでスクールデュオの思い出をこう話されています。
Q. 専門学校を卒業後スクールデュオに入所しましたが、デュオの一年目のレッスンはどうでしたか?
A. 毎回悩むことが多すぎていい意味で苦痛でした。合宿まではボロボロでしたね(笑)レッスンが終わってから飲み会に誘われても、帰ってもう少し考えたいからと断っていました。レッスンの時に言われた「あんたなにも変わってこなかったわね」という言葉が印象に残っています。
野村さんは「ドラえもんのしずかちゃん」、「サザエさんのワカメちゃん」以外の声優の仕事にもどんどん取組みたかったそうです。
しかし、自身のキャリアを横に置いてでも次世代の育成に賭けてきました。
厳しい指導は、どんな現場やステージでも通用するプロフェッショナルを育てるといった、意気込みの表れだと考えられますね。
幅広いジャンルの仕事に就くことを視野にいれた教育方針
声優養成所にもそれぞれの特色があります。
アニメーションのレッスンに力を入れていたり、あるいはナレーション業界に強いパイプを持っていたりそれぞれの得意分野があるんですね。
声優の仕事は
アニメ・ナレーション・外国映画の吹替え・朗読・イベント出演
などがメインです。
その中でスクールデュオは、各ジャンルを横断的に学び、今の時代に求められる声優を育成するといったスタンスをとっています。
多才な人材を育てるカリキュラムが実施されているので、努力次第であらゆる現場に対応できるスキルを身につけることが可能です。
スクールデュオのレッスン内容

スクールデュオは3つのクラスに編成されています。
基礎クラス | 演技未経験者向け |
レギュラークラス | 演技経験者向け |
アッパークラス | 基礎・レギュラークラスから選抜された人のみのクラス |
どのクラスも週1回のレッスンです。この中で、外部のオーディションが行われるのは基礎クラス・レギュラークラスの2つです。
基礎クラス→レギュラークラス→アッパークラス→賢プロダクションとステップアップしていくシステムですが、上のクラスに上がるためには毎回オーディションが行われます。
そして、そのオーデイションに不合格になった場合、次のクラスに上がることなく、そこで卒業となってしまいます。

引用:スクールデュオ公式HP
基礎クラス
レッスン生のレベルが高いスクールデュオですが、未経験者でもチャレンジできるのが基礎クラスです。もちろん経験者でも受験可能です。
【年間カリキュラム】
4~5月 | ストレッチ&ボイストレーニング | 声優・ナレーターに必要な身体作り・基礎の発声・滑舌を学ぶ |
6~7月 | 演技基礎Ⅰ・Ⅱ | 体を動かしての感情の開放・台本の解釈等の基礎を学ぶ |
8月 | 演技基礎Ⅲ・Ⅳ | 演技Ⅰ・Ⅱを踏まえた役へのアプローチ、芝居の考え方を実践を通して学ぶ
夏期集中合宿 |
9月 | ラジオドラマ実習 | 映像がないラジオドラマ、ドラマCDを実習で体験する |
10~11月 | アニメ実習 | アニメーション実習、スタジオでの収録も行う |
12月 | 外画実習 | 外画の吹替え実習、スタジオでの収録も行う |
1月 | 最終オーディション・最終面接 | 1年間の集大成 |
レギュラークラス
在籍者の半数が声優専門学校出身ということもあって、経験者メインのクラスです。
すでに基礎が身についている事が前提で、カリキュラムが進行します。
【年間カリキュラム】
4~5月 | ストレッチ&ボイス | 声優・ナレーターに必要な基礎を再度鍛える |
6~7月 | 演技基礎Ⅰ・Ⅱ | 戯曲を題材にした演技基礎、本読みや文章解釈等の基礎を学ぶ |
8月 | 落語 | 講師に落語家を招いて講義を行う
夏期集中合宿 |
9~10月 | ラジオドラマ実習 | 映像がないラジオドラマ、ドラマCDを実習で体験する |
11月 | アフレコ実習 | アニメーション・外画の吹替え実習 |
12~1月 | ラジオCM実習 | 決められた時間内で様々な内容を伝えなければいけないラジオCMの実習 |
2月 | ナレーション実習 | ナレーションに必要な発声・テクニックを学ぶ |
3月 | アフレコ実習 | 今までの実習で身につけた技術を更に磨き上げる |
3月 | 最終オーディション・最終面接 | 一年間の集大成 |
【夏期集中合宿】レギュラークラスでは8月の3日間、夏期集中合宿に参加します。
アッパークラス
基礎クラス・レギュラークラスから選抜された生徒のみが進級できるクラスです。
即戦力を培うことを目的とした、実践に近いレッスンが行われます。
4~5月 | 身体を使った演技 |
6~8月 | 舞台公演稽古(8月本番) |
9月 | 外画実習 |
10~11月 | アフレコ実習 |
12~1月 | 外画実習・ボイスオーバー実習 |
2月 | アテレコ実習 |
3月 | 最終オーディション・最終面接 |
レッスン日程や費用について
基礎クラス・レギュラークラスのレッスンスケジュールや学費については以下のとおりです。
基礎クラス | レギュラークラス | |
期間 | 週1回・1年間 | 週1回・1年間 |
授業日程 | 毎週日曜日
Aクラス(14:00~16:30) Bクラス(17:30~20:00) |
毎週土曜日
Aクラス(13:00~16:00) Bクラス(17:00~20:00) |
学費 | 入所金:66,000円
授業料:前期・後期各154,000円 年間合計:374,000円(税込み) |
入所金:66,000円
授業料:前期・後期各187,000円 年間合計:440,000円(税込み) |
その他 | 9月のシルバーウイーク期間に合宿があり、合宿費用:40,000円前後が必要です | 別途、夏期合宿費用:40,000円前後が必要です |
代表が「採算は度外視」というだけあって、他の養成所に比べるとかなり良心的な学費ですね。
体験入学希望の人は夏期集中合宿に申し込もう
夏期集中合宿は8月の3日間、岐阜県の「飛騨まんが王国」で開催されます。
合宿にはスクールデュオの生徒以外も参加できます。
【募集人数】 A・B日程があり、それぞれ定員40名で先着順(定員に満たない場合中止もあり)
【参加資格】 15歳以上
【参加費用】 49,300円(税込み)現地集合の場合は41,000円(税込み)
合宿はスクールデュオの生徒さんや講師陣と一緒にレッスンを受けることができるので、とても良い刺激になると思います。
スクールデュオのレッスン内容については以上です。他には、
スクールデュオに在籍中でも実力があると認められれば、作品に起用されることもあります。
また、他の媒体のオーディションを受けたりもOKです。(その場合、スクールに報告が必要です。)
スクールデュオのオーディション

それではスクールデュオのオーディションについてお話していきたいと思います。
オーディション内容
オーディションが行われるクラスは基礎クラス・レギュラークラスです。年に1回・2月に行われます。
基礎クラス | レギュラークラス | |
応募資格 | 中学卒業見込み以上~30歳 | 中学卒業見込み以上、1年以上の演技経験者、または同等のキャリア・力量があると判断された人 |
募集人数 | 40名(1クラス20名) | 40名(1クラス20名) |
選考方法 | 本審査は面接・台詞・朗読表現など | 履歴書審査→1次審査(面接・台詞・朗読表現など) |
受験料 | 8,000円(税込) | 8,000円(税込) |
どちらのクラスも公式サイトの専用履歴書をダウンロードし、必要事項をパソコンで記入してメールで応募します。
記入した応募用紙はExcelかPDFに変換後、ファイル便等で圧縮します
件名は「○○クラス〇期生・オーディション」としてください
あなたの名前と履歴書のファイル便のURLを記載の上、
メールアドレス 「info@school-duo.com」宛に送信します。
また、受験料を指定の金融機関から期日までに振込むことを忘れないでください。
金融機関:三菱UFJ銀行四谷三丁目支店
預金種目:普通預金
口座番号:3680245
口座名義:有限会社オフィスデュオ
オーディションのポイント
オーディションでは審査員がプロの目であなたを査定します。
どのオーディションも同じですが、その中でもスクールデュオは特に
- 声の魅力
- 履歴書(経歴)… 過去にどんなことをしてきた人なのか
- 個性・感性 … 課題のセリフをどんな風に解釈して表現するのか
に注目して審査します。
また、これはどんなオーディションでも言えるのですが、
自分がどう見られているかわかっていること=自分自身を客観的に見れること
が評価ポイントになります。
オーデイション対策の中に「見せ方研究」を取り入れてみてはいかがでしょうか。
オーディションであなたの実力を100%出し切るためにも、事前準備は入念にやっておきましょう。
オーディションの合格率

レギュラークラスの応募人数は500~600人くらいで、定員が45名(公式サイトでは40名)なので、倍率は約10倍くらいになります。
少なく見積もって、10倍、多いときは15倍くらいになると考えるのが良さそうです。
また、レギュラークラスからアッパークラスの間で行われるオーデイションでは
40~45名の生徒が20名前後にまで絞られます。
そこから賢プロダクションに所属できるのは多いときで12~13名です。
スクールデュオの評判

スクールデュオについていろんな角度からお話してきましたが、他にもこんな評判がありました。
声優業界も需要が変わってきており、今は歌ったり踊ったりができる声優が求められることも多くなりました。
なかには アイドル声優≠実力声優 と思う人もいるかもしれません。
それでは実力がないと入学できないスクールデュオは、アイドル声優を採用していないのでしょうか?
答えは NO です。
過去の賢プロダクションやスクールデュオではアイドル系やアニメ声の人の採用は少数でしたが、現在はいわゆる「アイドル声優」もたくさん所属しています。
たとえば、
人気ゲーム「アイドルマスターシャイニーカラーズ」には16期生の永井真理子さんや菅沼千紗さんが出演しています。
「ラブライブ!サンシャイン!」には15期生の逢田梨香子さんが出演していることは先ほどお話ししました。
「ラブライブ!スーパースター!」ではスクールデュオ基礎クラスから大熊和奏さんが「若菜四季」役で出演しています。

引用:Twitter
スクールデュオではお芝居がきちんとできることを前提としてアイドル系声優はもちろん、いろんなジャンル志望の人を採用しています。
まとめ
いかがだったでしょうか。
今回は声優養成所・スクールデュオについて
スクールデュオは大手声優事務所「賢プロダクション」の付属養成所である
出身者に有名声優が多い理由は、実力重視の養成所だからなのと、毎回のレッスンがいつも真剣勝負で臨まないといけない内容だからである
スクールデュオ年に一度、「基礎クラス」「レギュラークラス」でオーデイションが行われており、倍率は10~20倍である
といった点についてお話してきました。
たくさんの実力声優を輩出してきたスクールデュオにぜひチャレンジしてみてください。
最後まで読んでくださりありがとうございました。