スタイルキューブの芸能事務所は、大手ではないので、名前は聞いたことあるが、あまり詳細を知らない人が多いかもしれません。スタイルアカデミーは、過去にアカデミーを持っていたことや、ブログやYoutubeによる声優の情報発信をしていたことがあり、小規模事務所なのですが、色々試して大手にも匹敵するタレント育成・マネジメントを行っております。
そんなスタイルキューブを紹介したいと思います。
- スタイルキューブの事務所
- スタイルキューブのアカデミー
このようなことがわかりますので、最後まで見て行ってください。
Contents
スタイルキューブの事務所について
スタイルキューブは1999年に現在も代表を務める野口隆行さんにより、スタジオキューブという会社が設立されることにより、始まりました。
野口隆行さんは、2007年にアップフロントグループ傘下のアップフロントスタイルを設立しました。ここでは、声優の育成を行っておりました。2008年にはHAPPY STYLE!というプロジェクトを始動しました。
2011年に、スタジオキューブからスタイルキューブに変更し、アップフロントスタイルからメインスタッフが移籍して、現在の会社となります。
事業内容は以下となり、声優をマネジメントする業務になっております。
- 声優・俳優のマネージメント。プロモーション、キャスティング
- CM、ミュージックビデオ、等の映像制作・音響制作
- 音楽・映像ソフトの企画・制作・販売
- アニメーション・映画などの企画・原作・原案・制作・販売
- ライブ・コンサート・イベントの企画・制作
スタイルキューブは、様々な新しい要素を取り組んでおり、youtubeにStyle Cube TVを開設しており、情報展開していました。しかし、2022年12月現在で1年程度の更新がないです。
野口隆行さんは芸能事務所と声優事務所の違いを簡単に明確に分けて考えています。その中で、日々変わりゆく芸能の状況を適切に分析しています。
声優と芸能での線引きをしていた野口さんですが、変化に対応するべくこのようなコメントもしています。
最近は声優のタレント化が進んでおり、必要とされる仕事も変化しているので、声優のマネジメント手法が芸能事務所のような手法に変わることを求められている。
現在はアイドル活動をしたり、バラエティー番組にも出演したりと声優の仕事の幅が広くなってきていますよね。時代に合わせたマネジメントを考えている。そんな代表がいるスタジオキューブがどのような事業を取り組んでいくかが楽しみです。
スタイルキューブの声優について
TVアニメやゲームなどで活躍している声優が、女性:12名、男性:7名所属しています。
具体的には、伊藤美来さん、石原夏織さん、豊田萌絵さんさんらが所属しております。所属する声優は、主にTVアニメ、劇場アニメ、ゲーム、ドラマCD、ラジオ(番組)に活動してます。主な声優について、紹介します。
伊藤美来さんについて
第一回スタイルキューブ声優オーディションに合格し、スタイルキューブの研修生として実力を積み上げてきました。その伊藤美来さんの主な経歴を紹介します。
- 2012年:第一回スタイルキューブ声優オーディションに合格し、研修生としてスタイルキューブに所属
- 2013年:アイドルマスター ミリオンライブ!の声優デビュー
- 2013年:StylipSに所属
- 2015年:豊田萌絵さんとPyxisのユニットを結成
- 2019年 :「グラジャパ!アワード2019」で声優部門賞を受賞
- 2021年:デジタル写真集が「グラジャパ!アワード2021」で最優秀作品賞を受賞
様々な声優業をこなしながら、StylipSのグループに加入したり、Pyxisのユニットを結成したりと、声優業だけではなく歌手にも精力的に取り組んでいます。今後の活躍が楽しみですね。
石原夏織さんについて
スタイルキューブの研修生であるHAPPY!STYLE Rookiesに所属し、声優として実力を発揮してきました。その石原夏織さんの経歴を紹介します。
- 2008年:HAPPY!STYLE Rookiesの研修生になり、スタイルキューブに所属
- 2009年:HAPPY!STYLE Rookiesを卒業し、ソロとしてデビュー
- 2011年:StylipSのグループ活動を開始
- 2013年:第7回声優アワードで新人女優賞を受賞
- 2013年:スタイルキューブを退所
- 2017年:スタイルキューブに所属
第7回声優アワードで新人女優賞を受賞し、実力を兼ね備えた声優です。一度事務所を離れた戻ってきており、スタイルキューブの事務所の良さをしっている彼女が今後どのように成長していくかが楽しみです。
豊田萌絵さんについて
第一回スタイルキューブ声優オーディションに合格し、研修生として研鑽し実力を磨き上げてきました。その豊田萌絵さんの経歴を紹介します。
- 2012年:第一回スタイルキューブ声優オーディションに合格し、研修生としてスタイルキューブに所属
- 2012年:「この中に1人、妹がいる!」の生徒役で声優デビュー
- 2013年:StylipSのグループに加入
- 2015年:伊藤美来さんとPyxisのユニットを結成
- 2021年:短編映画『初恋がのった電車』で実写映画初主演
声優だけではなく、グループ・ユニット活動と勢力的に活動しています。それだけではなく、短編映画に初主演しており、声優活動だけではなく女優としての活躍も楽しみですね。
スタイルキューブでは有名な声優を抱えており、グループやユニットを組んで声優を多くのファンにアピールすることを取り組んでます。また、他事務所に一度移籍した方が戻ってくるのは、良いとこらがあるから戻ってきます。スタイルキューブのマネジメントは社長の言葉にあるように、声優のお仕事をしっかり意識してサポートされているので、所属するタレントも安心しているのだと思います。
続いて、スタイルキューブのグループStylipSとPyxisを紹介します。
StylipSについて
StylipSは、2011年12月に公式サイト、特設サイトがオープンし、活動開始しました。初期メンバーは、石原夏織さん、能登有沙さん、小倉唯さん、松永真穂さんの4人になります。
2012年8月には、デビューシングルの「STUDY×STUDY」をリリースしました。
2013年4月にスタイルキューブ研修生だった豊田萌絵さんと伊藤美来さんが加入しました。
2016年5月に松永真穂さんが卒業、2019年に能登有沙さんが卒業し、現在のメンバーとなります。
Pyxisについて
Pyxisは、2015年5月に行われたイベントにて結成が発表されました。
2016年2月には、1stライブ「Pyxis Party 2016 〜Happy Valentine’s Day〜」を開催しました。このライブ以降、インディーズとして、ラジオや雑誌等で活動していました。
2016年5月に行われたイベント「Pyxis 1st Anniversary Party 〜Pyxis1歳のお誕生日大作戦〜」でメジャーデビューしました。
所属する声優でグループやユニットを作って、メディア露出を増やしています。事務所が、所属する声優をどのように露出を増やして活躍させていくことは重要ですよね。
スタイルキューブの評判について
スタイルキューブは小規模な事務所なので、情報があまりないのですが、小規模ならではの良さがわかる評判や過去の事務所に対する悪い評判について紹介します。
良い評判について
小規模な事務所なので、タレント、スタッフの人数が少ないところにメリットがあります。
- アットホーム
- みんな仲が良い
- 所属タレント数のわりにスタッフ数が多い
やはり声優が芸能活動を続けるにはかなりのストレスがあると思います。その中で、レコーディングスタジオから戻った場所にやすらぎがないと精神的に疲れてしまいます。そんな声優が帰れる場所なんですね。
また、所属スタッフが声優の数にの割りに多いことも重要ですね。スタッフが少なく、日々の業務に忙殺されてしまうと肝心な声優のサポートにも影響がでかねません。スタッフにも余裕があり、みんなが仲良い事務所がスタイルキューブなのですね。
悪い評判について
やはりアップフロントスタイルからメインスタッフが移籍したりしたこともあり、ファンの間ではよい評判になっていないです。ただし、アップフロント系の事務所と思う方が多いのですが、スタイルキューブは野口隆行さんが設立しており、アップフロントと関連がないです。ファンとしては、事務所がごたごたしていると心配になりますよね。そんな評判も2017年ごろを最後に無くなってます。
スタイルキューブってアップフロント傘下離れた途端にタレントは離れるわ評判悪いわあからさまに怪しい戦略邁進してるわでやっぱ後ろ盾とコントロールって大事なんだなと
— ノフスマ (@skanpin) May 16, 2017
また、良い評判の「アットホーム」「みんなか仲が良い」という事務所は最初からあった訳ではありません。実は、石原夏織さん、StylipSのメンバーが高校生の際、過剰な負荷を与えてしまい、体調不良になってしまいました。そのことにより、退所する方もいました。
そこで、スタイルキューブはその失敗を学んで変わり、売り出しを焦らずにじっくりとタレントを育てる方針に変わりました。所属タレントの才能を伸ばすことに力を入れて、育成重心の方針に舵を切りました。
この所属タレントに多くの体調不良を出し退所する問題があったため、悪い評判にもつながってしまいした。しかし、今は事務所は方針を育成メインに変わっていくことで、タレント・スタッフの仲がよいアットホームな事務所になったのです。
スタイルキューブのオーディション・費用・合格率について

現在、スタイルキューブはオーディションを実施していないようです。そのため、スタイルキューブに入るためのオーディション費用、合格率の情報はないです。現在のスタイルキューブは、一からメンバを育てるのではなく、他事務所から移籍して所属タレントを増やしているのが最近の傾向です。
例えば、Machicoさんは2022年12月にスタイルキューブに移籍してきております。
【ご報告】
本日からスタイルキューブに所属し活動をさせていただきます。
⏩️https://t.co/Z1UkvyeuNT今までの経験と感謝を胸に、
これから改めて頑張っていきますのでよろしくお願いします!BY:Machico(・山・) pic.twitter.com/24BtX16s7J
— Machico Official (@MachicoOfficial) December 1, 2022
Style Academyの養成所をもって一から育てるのと、他事務所からの移籍で声優をマネジメントの両方を試してみて、芸能事務所としての運営の最適化から現在の形態になったのかもしれないですね。
現在はオーディションが実施されていないのですが、2016年ごろまで、Style Academyの養成所を持っており、オーディションが開催されておりました。そのアカデミーについて、参考に紹介いたします。
スタイルキューブのアカデミーについて
スタイルアカデミーは2013年に現代のニーズ、そして、次代のニーズにこたえられる人材の輩出を目指し、開校されました。残念ながら、Style AcademyのHPの更新は2016年から止まっており、アカデミー自体は運営されていないです。ただし、このアカデミーで培ったノウハウや教育プログラムは、スタイルキューブ自体に残っているので、所属タレントになると、このノウハウをもとに技術や知識を身につけられると思います。
- スタイルキューブオリジナルの教育プログラム
- 実践型レッスン
- 第一線で活躍するこだわりの講師陣
- 1年間の集中レッスン
コース資格
2つのコースが準備されており、本当に声優を目指す方のための本科と、少し自信がなく声優の技術を学んでからステップアップしたいための方の基礎科がありました。そのコースについて紹介します。
- スタイルキューブ所属を目指し、本気でプロになるための基礎力、現場対応能力を鍛えるクラス
- 成績優秀者は、在学デビュー、スタイルキューブ研修生へステップアップ
- 初心者向けの基礎体力づくり、ボイストレーニング、演技基礎を中心に、仕事を行うための心構え、マナー、学業、アルバイトと両立するための生活指導を重点的に行い、プロを目指すための基礎作りを中心に指導するクラス
- 成績優秀者は本科への推進のほか、在学デビュー、スタイルキューブ研修生へステップアップ
2つのコースの違いから、育成メインに事務所が変わってきたことがわかります。次に入所案内を紹介します。
入所案内
2015年に実施された入所案内を紹介します。声優としての技術は入校後に身に着けるので、声優としての能力がある必要はなく、授業を受講するための健康な方であれば問題ありません。
入所に係る以下の情報について、紹介します。
- 入所審査の応募資格
- 入所申込方法
- 入所審査料
- 審査会場
- オーディション内容
- 合否連絡
- 学費
①入所審査の応募資格
本科と基礎科の応募資格を紹介します。
- 本科:15歳~40歳までの心身共に健康な男女 ※他のプロダクション・レコード等に所属・契約していない人 ※18歳未満の方は審査時に保護者同伴
- 基礎科:10歳~30歳までの心身共に健康な男女 ※18歳未満の方は審査時に保護者同伴
②入所申込方法
- 入所申込書をダウンロードし、社員2枚を同封して送付。
③入所審査料
- 本科・基礎科共に、5,400円(税込)
④審査会場
- 都内スタジオ
⑤オーディション内容
- 自己PR、演技、歌、面接等
⑥合否連絡
- 電話及び郵送での連絡
⑦学費
- 本科:60万円(税込) ※入所金、授業料、施設、教材費込み
- 基礎科:5万円 ※入所金、2.5万円 ※授業料(施設、教材費込み)
スタイルキューブのアカデミーは、アカデミーの名前のように教育機関を目指したものであり、しっかりとした方針がありました。また、入所に対しては、学費が必要となっておりました。このアカデミーから声優になった方もおり、育成として素晴らしい教育機関でした。
まとめ
スタイルキューブについて、紹介しました。
様々なことを試して進化しているのが、スタイルキューブです。コロナにより、ライブ等で所属する声優を売っていく、今までのやり方が変わってくると思います。そんな中で、新しいことをどんどん試していくような事務所です。これからどんな声優が出てくるのかが楽しみですね。