Uncategorized

30代の社会人が俳優になるには!?各養成所の評判,オーディションの内容や合格率も紹介

 

30代の社会人でもイチから俳優を目指すことはできます!!

 

夢見るOLさん
夢見るOLさん

わたし、学生の頃に俳優をやってみたいと強く想っていた時期があったんです。
一度はあきらめたんですけど、30歳を過ぎた今からでも挑戦できますかね??

芸能事務所の営業さん
芸能事務所の営業さん
大丈夫です。実は、けっこう同じ質問を受けます。
実際に30歳を過ぎてから活動をされている、遅咲きの方も多くいらっしゃいます。
夢見るOLさん
夢見るOLさん

そうなんだ!それじゃあわたしも本格的に俳優を目指して頑張ろう!

芸能事務所の営業さん
芸能事務所の営業さん
ただ社会人として仕事をしながら俳優を目指すには、現在のお仕事と並行するなど、コツや注意点が多く存在しますので、その点を中心に見ていきましょう。

 

30代の社会人だと下積みの時間も取れないし、もう遅いからムリだ!!

「今の仕事との両立は難しそうだから、もうあきらめよう!!」

という固定概念を捨てて、ここで紹介している内容を上手に活かしてチャレンジしてみてください。

では、さっそく見ていきましょう。

30代の社会人がイチから俳優を目指せるのか!?

ネットサーフィン

冒頭でも書いたように、答えは、、、Yesです。

確かに、年齢が若いうちからスタートさせた方が何事も有利です。

俳優業も例外ではなく、子役の時から長期に渡って芸能活動の下積みをされている方が多いです。

演技力に加えて、最近ではダンスや歌唱力が求められるケースも多く、知識やスキルを習得するのに時間を要するからです。

しかし、心配する必要はありません

なぜなら、30代から俳優業を目指して、その後に脱サラなどして活躍されている前例もあるからです。

また、俳優さんにとって一番大切な演技力は、決して年齢の若さに比例するわけではありません。

芸能事務所の営業さん
芸能事務所の営業さん
例えば有名なところでいくと、役所広司さんは公務員から転職したというエピソードはかなり知られていますね。
芸名の“役所”も“役所勤め“だったから、だそうですよ。
演技力が評価されて、遅咲きながら今の地位まで駆け上がった方です。
夢見るOLさん
夢見るOLさん
やっぱり、俳優に一番必要なのは「演技力」ですもんね。
30代になったからといって最初からダメと決めつけるのではなく、磨いていけばいいんだ。

役所広司さんのような一線級の事例はそう多くはありませんが、結論、演技力は若さに直結しないのです。

元からこのスキルが高い方もいらっしゃいますし、今は30代の演技未経験者を受け入れている養成所も増えており、そこで日々稽古を重ねながら実力を付けていく方も多い。

以上の理由から、30代の会社員がイチから俳優を目指すことは可能なのです。

では次に、30代の社会人がイチから俳優になるための具体的な方法を見ていきましょう。

30代の社会人がイチから俳優になるための具体的な方法は!?

評判
  • 養成所に所属し、時間を掛けて基礎をイチからきちんと学ぶ
  • 空いた時間で演技スクールに通ってみる
  • 劇団に所属してみる(舞台俳優を目指す方)

俳優になるためには俳優としてのスキル、特に「演技力」を身に付ける方法をここでは紹介していきます。

その主な方法が、上記に挙げたものです。

10代や20代の方ですと、ここに「スカウトされることを期待する」という選択肢もあるでしょうが、30代の社会人からスタートする方には難しいでしょう。

なぜなら、スカウトは子役~20代前半の方を対象に将来性を期待してのものだからです。

ということで、30代の社会人の方にとって現実的な選択肢となる方法に厳選して見ていきましょう。

結論から言うと、30代で未経験から俳優を目指すには養成所へ通う方法が一番のおススめです。

  • キャストパワーネクスト
  • テアトルアカデミー
  • アヴィラステージ

など、30代の未経験者でも積極的に受け入れてくれる養成所があるので、ご自身の環境にマッチした養成所を選ぶことが大切です。

次に、各養成所の評判に関して詳しく見ていきます。

おススメの養成所の評判は!?

合格率
  • 年齢制限に注意
  • 演技未経験でも応募可能かどうかを確認する
  • カリキュラム的に仕事との併用が可能かどうか判断する

芸能事務所などの直結の養成所に所属し、基礎からきちんと学びながら仕事の案件を獲得していく方法です。

実際に、この方法を選択されている方が一番多いことでしょう。

どの養成所にするかを見極めるポイントは上記に挙げましたが、各養成所の詳しい特徴をこれから見ていきましょう。

キャストパワーネクスト

所属俳優の年齢層が比較的高い、大手の事務所キャストネットパワーの専属養成所です。

この養成所では、「30代(40代、50代)特別オーディション」という特化型のオーディションが開催されています。

評判

「三枚目俳優オーディション」や「セカンドライフオーディション」など多種多様なオーディションが開催されていることでも人気の高い養成所です。

企業規模を活かしたカリキュラムにも評判があり、現役の俳優さんや現場監督などからの直接指導も受けられます。

教科書上の指導、ではなくハートに訴えかける指導は魅力的ですよね!!

テアトルアカデミー

創設から40年以上経つ、日本でも古株の芸能プロダクションの養成所です。

“子役”のイメージがある方も多いと思いますが、キッズからシニアまで幅広い層の養成を行っており、30代の方は高校生の方などと同じユース部門に配属されます。

評判

レッスンの内容も多岐にわたっているとの評判で、演技や発声などの基本的なものを中心に、ダンスやマナー教育なども行っています。

首都圏だけではなく、北は札幌校から、名古屋や大阪、南は福岡まで、全国各地で展開されていることも特徴です。

これまでの実績を生かした仕事の案件獲得においても、評判が高い事務所です。

アヴィラステージ

芸能プロダクションアヴィラが運営する芸能養成所であり、俳優を始めタレントや声優、モデルなど幅広く人材の育成を行っています。

評判

私は以前、アヴィラステージに所属していたものです。誰でも受かるかは分かりませんが、レッスンはとても楽しかったです!みんな同じ夢を目指しているので、お互いに高めあって、レッスンがない日でもLINEのテレビ電話で練習したりしていました。先生方も、正確なアドバイスをくれますし、本当に勉強になりますよ。ちゃんと信頼して大丈夫だと思います。

引用元:ヤフー知恵袋

というように、所属されていた方の口コミの高さも目立っています。

所属している方々を見ても、20代や30代の方たちを大切に育て上げ、上手に多方面にマネジメントしていることがうかがえます。

各養成所のオーディションの内容は!?

応募要件を満たしている養成所のオーディションはどんどん受けましょう。

オーディションを受けること自体が、あなたのキャリアアップにつながります。

しかし、各養成所でオーディション内容の傾向は異なるので、ここで紹介していきます。

キャストパワーネクスト

経験不問で、心身ともに健康な方であれば誰でも受けることが可能です。

個性や素質を重視した審査が行われます。

専用HPにてオーディション応募フォームから申し込み
(パソコン、スマホどちらでも対応可)

数日後に面接日程などの連絡が届く
(このタイミングで、メールでプロフィール等を打ち込むファイルが送られてきます)

審査
(審査内容は対象オーディションにより若干異なります。俳優はやはり“表現力”がポイントです)

審査員との対面形式で行われる審査では、この段階での演技力の高さをアピールすることも大切ですが、まずは俳優を目指そうと思った熱い意気込みをきちんと伝えられるようにしましょう。

テアトルアカデミー

専用HPにてオーディションにエントリー
(パソコン、スマホ、郵送どれでも対応可。オーディション料は無料)

数日後に面接日程などの連絡が届く
(オーディションの開催日や開催場所を事前にチェックし、当日は余裕をもって望めるようにしましょう)

審査
(実技テストはセリフテストと歌唱テスト。グループ面接は5名程度で行われます)

オーディションは随時、全国で開催されています。

HPをチェックして、積極的にエントリーしましょう。

アヴィラステージ

専用HPにて応募フォームから申し込み

数日後にオーディションの詳細などの連絡がメールで届く
(別途、プロフィール用紙が郵送で届くので、気合を入れて記入しましょう)

審査
(場所は東京都・汐留。自己PRと課題実技などがあります。詳しくは下記に記載しています)

各オーディション内容

  • 自己PR…志望動機はもちろんですが、これまでの社会人としてのキャリアを存分にアピールしましょう
  • カメラテスト…オーディション当日に撮影があります。緊張するのは避けられませんが、ポージングなどを事前に考えておいて当日は満面の笑みで臨みましょう
  • 志望分野に応じた演技試験…オーディション段階では技術力よりも人柄が見られます。「普段の自分」を心掛けましょう
  • 面接での質疑応答…事前に記入したプロフィール用紙の内容に関しての質疑応答です。演技経験などはさほど重要ではないので、これまでの社会人経験(履歴)を整理しておきましょう

オーディションの様子はこちらから見れます。

https://youtu.be/8KAabHtksGo 

引用元:YouTube

ただし、アヴィラのオーディションにおいては審査方法がこれに限らず、会話や簡単な質問に答える面談のみの「NOオーディション」や、1人の審査員に対し少人数で受験する形の「個別オーディション」などバラエティに富んでいるので、事前に確認しておきましょう。

各養成所の合格率は!?

年齢制限でオーディションを受けられることは分かったが、実際どれぐらいの割合で受かるのかという点が気になる方は多いはず。

ここでは、その合格率に関して各養成所ごとに見ていきます。

キャストパワーネクスト

どこの事務所や養成所でも、オーディションの合格率は正式発表されません。

が、ある程度のアベレージとして約10~20%(特待生は5%ほど)と言われています。

キャストパワーネクストも例外ではありませんが、注意したい点は、30代の方は20代の方に比べてさらに厳しくふるいに掛けられます。

この部分は、やはりものになるまでの許容時間が物差しになるからです。若い方の方が、将来性を見積もれるんですね。

あくまでもビジネスですので、養成所側も投資するのに値するかをシビアに見極めるのです。

テアトルアカデミー

引用元:Twitter

このようなSNS発信が多く見受けられます。

確かに、テアトルアカデミーは養成所なので芸能事務所よりも合格率が高くなる傾向はあります。

ただし、当然ですが誰でも受かるわけではありません

(特にこの発信のように、あくまでも一次審査の合格ですからこの後の二次審査は不合格のケースも多分にありますので注意してください)

特に30代から未経験で受験をする方は、決して楽なものではないと認識した方がいいでしょう。

全体では5~10%の合格率であったとしても、その中で30代の方の合格率はさらに数%と考えて間違いありません。

アヴィラステージ

事務所からの正式な発表はありません。

SNS上ではさまざまな情報が流れていますが、養成所としては平均的な合格率だが、30代の方にしぼって言えばかなりシビアな率であると推測できます。

やはり、30代の方は10代や20代の方とは違い、将来性重視というよりも「即戦力重視」となります。

応募状況にも左右されますが、いかに自身の今までの社会人としてのキャリアをアピールできるかがカギとなりそうです。

芸能事務所の営業さん
芸能事務所の営業さん
ここまで紹介した養成所に挑戦していく方法以外にも、未経験から演技力を身に付けていく選択肢として次のような方法があります。
  • アップスアカデミーなどの演技スクールに通ってみる
  • スリークォーターなどのお住いの近くの地元劇団に所属してみる

順に紹介していきます。

演技スクールに通ってみる

クラスルーム

俳優は目指したいとは思うものの、今の仕事と並行しながら、時間に余裕をもって演技を学びたいという方におススメの方法です。

なぜなら、カリキュラム的にキツキツではなく、社会人の方でも通いやすい仕組みになっているスクールも多いからです。

夢見るOLさん
夢見るOLさん
夜間の週末に受講できるカリキュラムがあるスクールは、人気が高そうですね!!
芸能事務所の営業さん
芸能事務所の営業さん
そうですね。
例えば、よくCMなどで見かけるアップスアカデミーがこれにあたりますので詳しく見ていきましょう。

アップスアカデミー

短期集中型のワークショップと呼ばれるコースがあります。

参加者の主体性を重視した体験型の講座やグループ学習が行われ、多様な価値観に触れられたり、コミュニケーション能力のアップにつながります。

基本的なエクササイズから、シーンワークや役作りを中心とした実践的な講義など、初心者向けのクラスも用意されているので安心です。

カリキュラムとしては3カ月間というスパンで、18:30~21:30週2回行います。

会社帰りの時間帯に、基礎から丁寧に、一人ひとりのレベルに合わせて授業を行ってくれるのはありがたいですね。

ここまで紹介してきた方法以外にも、「芸能事務所直結の養成所に所属する」という選択肢があります。

どちらかと言えば、こちらの選択肢を選ぶ方が多いです。

なぜなら、教育体制もしっかりしているし、実際の仕事獲得のマネジメントもしてもらえるからです。

せっかく演技力を磨いても、売り込まなければ仕事にはつながりません。

ということで、次は各事務所や養成所の評判に関して紹介していきます。

劇団に所属してみる

評価

最後に、舞台俳優を目指したいという方に向けての方法です。

今は地域に根差した社会人劇団も多数ありますし、まずは住まいの近くの劇団公演を見学に行ってみましょう。

劇団員さんたちの情熱あふれる演技を鑑賞することで、得られるものがあるかもしれません。

以下では、首都圏近郊を中心に活動を行っている社会人劇団をいくつか見ていきます。

スリークォーター

東京都練馬区を中心に活動を続ける社会人劇団です。

社会人を中心とした“芝居をやめられない”仲間が集まる創作集団であり、ワークショップの開催や企画運営等のプロデュース団体としても活躍中です。

公演

奇数年度に行われる本公演は、劇団活動のメインとなるものです。

現代劇や時代劇など、全劇団員で創出される世界観は圧巻です。

バトルロイヤル公演はチーム制で演目を競い合うタイプもあります。

こちらは年に一度の名物企画で、劇団員と研修生が同じステージで本気の芝居を行います。

特に研修生にとっては入団のための試験的な意味合いも含まれているため、熱気は半端ないものがあります!!

企画公演

ワークショップに参加された方の発表公演であるワークショップ終了公演、研修生のみでの発表公演である研修生公演、研修生と劇団がコラボして生き生きと新しいことにチャレンジしていくピバーチェ公演など、各々に明確なテーマを決めて行われています。

ワークショップ

毎年100名を超える方が参加される、演技の基礎部分である発声や演技を習得できるものです。

初心者の方でも、経験者の方でもOKなのは安心できますね。

奇数年と偶数年で内容が異なり、前者は約3ヶ月という最短期間で舞台デビューしたい方向けに基礎稽古からミニ公演までのお試しコース。

後者は半年から10か月を掛けてじっくりと基礎の基礎から学び、最終的には大々的な発表公演まで行う本格コースとなっています。

劇団かに座

神奈川県横浜市を中心に活動を続ける社会人劇団です。

1950年に創立された歴史のある劇団で、当初は神奈川県横浜市内の十数校の演劇部OBが中心となっていたそうです。

横浜の地に根差したドラマを創り、仕事や勉学、家庭などとのバランスを取りながら劇団としての活動で演劇の素晴らしさを教えてくれます。

入団資格

18歳以上のヤル気のある方で、演劇経験の有無は問われません。

体験入団制度というものもありますので、まずは体験をしていただいてから正式に入団してみるというやり方も可能です。

活動内容

年2回の以上の本公演があります。

日頃の練習は、この公演に向けてお互い切磋琢磨し合いながら行われます。

また、劇団活動の認知のために毎週火曜日・金曜日の19時以降に練習を見学できるようになっています。

みなさん、本業のお仕事が終わったあとでも精力的に活動されているのです。

同じ志を持った者同士、大きな刺激になりますね!!

夢見るOLさん
夢見るOLさん
こうやって見てみると、俳優を目指す方法はたくさんあるんですね。
でも、やっぱり不安です!!20代の子たちと比べられたときに勝てる気がしない、、、
芸能事務所の営業さん
芸能事務所の営業さん
大丈夫ですよ。
あなたのような30歳の方だからこその強みもあるんです。自信をもってください。
では、次はその点に関して見ていきましょう。
ここを理解すれば、自分の強みを再認識できるでしょう。

30代の社会人が俳優を目指すと不利なことばかりなのか!?

ボックスコーポレーション

30代の社会人が俳優業を目指すことに関して、すべての面において不利なわけではありません

社会人経験をある程度積んだ「30代」だからこそ、それまでの経験値を活かすことができる側面もあるのです。

芸能事務所の営業さん
芸能事務所の営業さん
例えばサラリーマンを経験したことがない人は、もしかしたら名刺交換の所作すら知らないかもしれません。

そんな方に、サラリーマンを演じるのはなかなかハードルが高いでしょう。

これはほんの一例ですが、、、

それまでの人生経験がプラスに働くこともある

ということです。

演じる役には、その方の人生観がにじみ出るんですね。

引用元:Twitter

このように、相手の共感を得るには同じ境遇や年齢層の方が演じることがプラスに働くのでしょう。

芸能事務所の営業さん
芸能事務所の営業さん
ある程度社会人経験を積んだ、30代の方でないと出せない魅力というのもあるんでしょうね。子育て経験のある方が親子の役を演じたり、実際にそのスポーツを経験した方が演技をすれば、自然で迫力のある雰囲気を出せるでしょう。
夢見るOLさん
夢見るOLさん
どんな演技を要求されるか分からないですもんね。
オーディションの時も、しっかりこういう部分は意識してアピールしなくちゃ!!

またこれらのような役柄の面での経験値の他に、イチ社会人としての経験値が活きてくる部分もあります。

  • 継続力…夢に向かって小さな努力の積み重ねが大切
  • 観察力…周りの方の良いところを素直に受け入れることで成長できる
  • コミュニケーション力…仕事は一人でするものではないので周囲の協力があって初めてできるものです

といったところでしょうか??

俳優として、というよりも一人の社会人として、これらのスキルが高い人ほど夢を叶えるにはプラスになるでしょう。

その他にも俳優を目指すならば、、、

  • 人生経験を生かした役作りができる→現実での経験が役作りに生きる
  • きちんとしたビジネスマナーを身に付けている→俳優業も当然ビジネスであるため必須のスキルです
  • 金銭的に余裕がある(貯金がある)場合が多い→養成所などに通うにしてもお金が掛かります

といった社会人経由ならではのプラス要因も多く存在します。

これまでの社会人(人生)スキルを存分に生かしましょう。

今置かれている状況をいかにプラスに変えられるか、大切なポイントの一つです。

俳優になる≠食べていける

俳優業一本でやっていこうという方は、慎重な判断を!!

最後に、会社員や公務員の方が俳優のお仕事をする際の注意点を見ていきます。

それは、俳優業の雇用形態は基本的に自営業(個人事業主)という点です。

この違い、皆さんは想像がつきますか??顕著な違いとしては、、、

  • 仕事の量によってその月の収入が変動…サラリーマンや公務員のように、毎月定額の給料が支払われるわけではない
  • 定時に同じ場所に出社して、定時に帰宅する…仕事の状況によって時間も仕事場も不定期であり、休みも週イチで必ずあるとかそんな決まりもない

ですので、養成所などに通うようにするから今の仕事をすぐに辞める、というように短絡的に考えるのは止めましょう。

実際に俳優のお仕事をしてみて、サラリーマンや公務員時代とのギャップの差に驚かれる方も多いのです。

夢見るOLさん
夢見るOLさん
下積みの長い俳優さんがアルバイトをしながら、、、といった話なんかもよく聞きますもんね。
芸能事務所の営業さん
芸能事務所の営業さん
少し感覚は違いますが、個人事業主の一つであるプロ野球選手なんかもその年の成績によって来年の年俸が変わります。いわゆる、実力主義の世界です。

養成所に入ってレッスンを始めても、すぐに仕事を獲得できる可能性は非常に低いです。

それに、全ての方が生計を立てるだけの収入を得られるわけではありません

もしも現在のお仕事を退職して俳優のお仕事をしようと考えているのであれば、今のご時世であれば副業という選択肢なども視野に入れましょう。

今の仕事と俳優としての活動の両立が望ましい、判断は慎重に!!

まとめ

可能性は自分でつくるものです。

あなたがあきらめなければ、可能性は無限大です。

誰でも一度きりの人生です、まずは一歩を踏み出してみましょう。

ここでのお話が、あなたの最初の一歩を踏み出すきっかけになっていただけたら幸いです。