モーニング娘などのハロー!プロジェクトが所属する事務所のアップフロントグループについて以下を紹介します。
- アップフロントグループはどのようなグループなの?
- アップフロントグループのオーディション
- オーディションの合格率
最後まで読んでいってみてください。
Contents
アップフロントグループはどのようなグループなの?

フォークソング・ニューミュージック系歌手が多く所属していたヤングジャパングループが全身となります。この事務所は、日本レコード大賞や日本有線大賞などの音楽賞を受賞する歌手を多数輩出していました。このように、有名な音楽に関する賞を受賞する事務所が前身となり、実績を持った事務所がアップフロントグループになります。
アップフロントグループは、相田翔子さんや森高千里さん等多くの有名なタレントが所属してますが、タレントの多くはハロー!プロジェクトが多いです。一般的なオーディションも開催していますが、今回はハロー!プロジェクトに特化したオーディションを紹介していきます。
オーディションの種類は何があるの?

ハロー!プロジェクトに関するオーディションには、主に以下の2つがあります。
- ハロー!プロジェクト「研修生」オーディション
- モーニング娘の追加オーディション
ハロー!プロジェクトは多くのグループを抱えており、研修生や所属するグループのメンバ追加のオーディションがほぼ毎年開かれております。特にモーニング娘は脱退と加入を繰り返しているため、数年置きにオーディションが開催されています。
メンバーがどんどん変わっていっても人気を誇るモーニング娘はとてもすごいですよね。また、基本的なアイドルグループは結成後、メンバの脱退・加入は多くなく、そのグループに入りたくても入れないのが現状です。モーニング娘はそうではなく、オーディションを何回も開催され追加メンバーとして加入できます。初期メンバーがいなくてこれだけ続いているグループは珍しいのではないでしょうか。
次は、ハロー!プロジェクトのオーディションへの応募方法について紹介します。
オーディションの応募方法は?

ハロー!プロジェクトを目指している皆さんは、オーディションの応募で迷っている人も多いと思います。そんな皆さんにオーディションの応募方法を解説していきます。応募用紙の記入方法や添付写真など、応募資料の注意点もありますので、ぜひ参考にしてください。
ハロー!プロジェクト「研修生」オーディション
ハロー!プロジェクト「研修生」は、レッスンが基本的に東京であるため、東京に定期的に行ける方が前提となります。
- 小学4年~中学3年の女性
- 東京でのレッスンに通える方
- 未成年の応募には親権者の方の同意が必要
郵送・PC・スマートフォンから応募になり、応募内容は以下になります。今流行りの写真の加工は禁止です。当たり前なのですが、写真を加工すると本人ではなくなってしまいますね。
- 指定の応募用紙:親権者の承諾の署名・捺印が必要
- 写真5点(①顔アップ②上半身③全身④フリー⑤フリー)
※プリクラ不可
※3か月以内の撮影
※撮影後、写真の加工は禁止
オーディションの対象が、小学4年~中学3年の女性で未成年者になるので、親の承諾が必要になります。オーディション合格後もレッスンに通う必要があり、親のサポートがないと継続することも難しいですね。
モーニング娘の追加オーディション
モーニング娘のオーディションは、2023年3月時点でなんと17回も開催されています。その中での最新の2022年に開催されたモーニング娘25周年記念オーディションの内容になります。25年間も人気が続くアイドルグループもすごいですよね。
- 小学5年~高校2年の日本在住の女性
応募方法は、郵送またはwebページの応募フォームからの応募になります。応募内容は以下になります。
- 指定の応募用紙(親権者の承諾の署名・捺印が必要です)
- 真3点(①顔アップ ②全身 ③フリー)
※プリクラ不可
※1ヶ月以内に撮影したもの
※画像1枚の容量は3MBまで
※撮影後、写真はレタッチなどの加工をせずお送りください。
※複数の応募が認められた場合は、応募取り消しになる可能性があります。
ハロー!プロジェクトは、研修生やモーニング娘のオーディションと異なるオークションでも応募内容はほとんど一緒ですね。応募方法が事務所で統一されているから、応募する方もわかりやすくてよいですね。次は、応募した後の選考内容について紹介します。
オーディションはどのような内容なの?

ハロー!プロジェクトのオーディションは、「研修生」とモーニング娘の追加オーディションのともに書類審査・実技審査という流れになります。オーディションがどんな内容があるのか心配になりますよね。審査内容の詳細は以下になります。審査時の質問内容もありますので、ぜひ参考にしてください。
ハロー!プロジェクト「研修生」オーディション
研修生オーディションは、自分の特技をどれだけアピールできるかがポイントですね。歌唱やダンスも審査内容に入ることもあり、最終的にハロー!プロジェクトのグループで活躍する才能を見つけるオーディションになります。
- 一次審査:書類選考
- 二次審査:自分の特技の披露
- 三次審査:審査員からの質問に答える形式
- 四次審査:自分のアピールポイントの披露
ハロー!プロジェクトでのデビューを目指し、幅広い個性と才能を審査員にどれだけ見せられるかが重要ですね。
過去の面接の質問には、ハロー!プロジェクトに入った際の意気込み、誰が一番ライバルになりそう?、チャームポイント、等がありました。その中でも現メンバーが、大喜利を一番の印象だったと答えている方もいます。安心してください、大喜利ですべっても合格しています。オーディションを受けているときはまだ素人なので、完璧な受け答えができなくても問題ないです。オーディションを無事に突破し研修生としてレッスンすることで、自分自身をどんどん磨き上げられていくことになります。
モーニング娘の追加オーディション
モーニング娘の追加オーディションで過去に実施された、ハロー!プロジェクト「モーニング娘。’22」「Juice=Juice」合同新メンバーオーディションは五次審査までありました。17回も開催されているオーディション内容は、その時々で変わっているのですが、基本的には書類選考、パフォーマンスの歌唱・ダンスの選考があります。
その一例が以下になります。
- 一次審査:書類選考
- 二次審査:オンライン審査
- 三次審査:パフォーマンス審査・面談審査
- 四次審査:写真撮影審査・歌唱審査・ダンス審査
- 五次審査:歌唱審査・質疑応答
過去には最終審査の前に合宿審査も開催されており、コロナが落ち着くと合宿審査もやる可能性はありますね。
歌唱審査やダンス審査は、過去の楽曲からになります。オーディションを受けるので、その対象のグループの曲やダンスを歌って、踊れることが重要ですね。また、研修生としてハロー!プロジェクトのグループに所属することを目指すのか、それとも、モーニング娘の追加オーディションに合格して、モーニング娘に直接入るのかが、自分自身にとって良いのか悩みますね。
オーディションへの受け方はわかったのですが、そのオーディショが通過しやすいか気になりますよね。次にオーディションの合格率について、紹介します。
オーディションの合格率は高いの?

研修生のオーディションとモーニング娘の追加オーディションを合格するのが、どれだけ難しいか気になりますよね。そんなみなさんにどれだけ多くの人が受けていて、どれだけ難しいかを合格率で紹介します。応募総数も紹介していますので、合格率を是非確認してみてください。
ハロー!プロジェクト「研修生」オーディションの合格率
ハロー!プロジェクト・キッズのオーディションの応募者は27,958名でした。この内15名が合格になります。研修生としての枠なので、合格者数が15名と多くなっています。その合格率は、0.05%になります。
ただし、研修生は必ずどこかのグループに所属してデビューできることが確約されているものではないです。この中から、数名がデビューしていくイメージになります。研修生になって、レッスンを通じて才能を伸ばすことが重要ですね。
モーニング娘の追加オーディション
モーニング娘の追加オーディションは、応募数が明らかになっていないのが多いのですが、テレビ東京系列のASAYANで過去に放送されていた際には、約25,000人からの応募があったときもありました。2010年以降は、4000~8000ぐらいの応募数があるようです。その中から合格者は、1人か2人になります。最も少ない4000人の応募で1人の合格の場合、0.025%になります。
オーディションの合格率がとても低く、入るのが難しいですね。ハロー!プロジェクトのオーディションは何回も受けられて、一度落ちた方が再チャレンジして合格しているメンバーもいます。なので、一回の不合格で諦めずにオーディション対策して再受験するのもありです。難関のオーディションに何回も受けることを考えると、そもそもオーディションに参加するための費用が気になりますよね。次はオーディションの費用について、紹介します。
費用について

オーディションの応募費用は一切かかりません。オーディションへの応募自体には費用がかからないのですが、オーディション会場への交通費は自己負担になります。オーディション会場が家から遠いと、交通費の出費が伴います。
また、合格後のレッスン料は月額1万円になります。過去のレッスン期間は半年間でした。
無償だった時期もあるようですが、無償のためレッスンを適当に受けてしまったこともあったようです。それから、レッスン料を取るようにして、メンバーにしっかりと意識を持たせるようにしています。また、レッスンの会場は、東京が多いようです。通えない遠方の方は、通える場所に引っ越しすることが前提の可能性もあります。レッスンの回数は週1or2回程度開催されています。
オーディションについて理解できたのですが、アップフロントグループが入ってもいい事務所なのか気になりますよね。次にアップフロントグループの評判を紹介します。
アップフロントグループの事務所評判はいいの?

モーニング娘をはじめとして多くのグループが所属しているアップフロントグループについて、紹介します。アップフロントグループは良い事務所なのか気になりますよね。アップフロントグループの取り組みも紹介しておりますので、是非読んでみてください。
良い評判
コロナ禍でつらいとき、アップフロントグループに所属するメンバがオンラインで歌を通じて世の中を励ますことをしてくれました。このような素晴らしい内容を企画し実現できる事務所です。
心が浄化されたから寝よう。今日生きててよかったわ。
ありがとう、アップフロントグループ様。
良い事務所です。 https://t.co/jFnHyOkTHm— フランツ・フォン・ツーツー (@nackylove22) May 4, 2020
アップフロントグループとして、コロナ禍でつらい時期を過ごしているファンのみならず、日本を元気にさせる施策を考えて行っています。ファン含めて日本全体を考えることは中々できないことです。今後、アップフロントグループの施策が楽しみですね。
良くない評判
つんくがプロデュースしており、曲が飽きたという評判が昔ありました。ハロー!プロジェクトには多くのグループがあり、たくさん聞きすぎると曲に飽きてしまった方がいました。また、昔のほどの大ヒットを出せていないという良くない評判があります。
何年も毎日リピートしてさすがに聴き飽きたかもという曲も、2日空ければ全て新鮮に感じるハロプロ楽曲たち……
— いよかん (@iyokan888) May 18, 2021
ハロプロ飽きたなーって曲も日あけるとまたどハマりするし延々と聴いてる
— ‘€あつ_(:3 」∠)_’$ (@alovesyou2525) November 22, 2020
曲に聞き飽きても、何日か日をあけると新鮮な曲に聞こえます。モーニング娘の最初のころの曲も今聞いても新鮮なので、とても良い曲がハロー!プロジェクトのグループでたくさん歌われてます。どんどんグループもメンバも進化していっているので、また素晴らしい曲を出してくれるのが楽しみですね。
まとめ
アップフロントグループのオーディションについて紹介しました。アップフロントグループのオーディションは、ハロー!プロジェクトの研修生やモーニング娘の追加を募集するものになってます。
メンバーが変わっていくのが、ハロー!プロジェクトの方針なので、次のオーディションはすぐに開催されます。未来のハロー!プロジェクトのアイドルを目指しましょう。